少年ジャンプの中でも、今とってもホットな作品といえば『呪術廻戦』ですよね。
2020年10月からはアニメ放送もスタートし、原作からのファンはもちろん、そうじゃなかった人たちにも広く浸透しています。
登場人物の中でもトップクラスの人気を誇っているのが、五条悟先生です。
とにかく強くて、とってもオシャレ(服じゃなくて生き様が)!
そんな五条先生ですが、「お疲れサマンサ」という発言が注目を浴びています。
アニメ版で、人気声優の中村悠一さんが五条先生役を務め、その一言に癒されるファンが多くいたためです。
そこで今回は、漫画とアニメの何話で「お疲れサマンサ」と発するのか、それぞれ調べてみました。
五条悟「お疲れサマンサ」は漫画では何話?
五条先生が「お疲れサマンサ」というシーンは、漫画では1巻の5話に収録されています。
1巻の147Pで、伏黒恵と一緒に歩いてくるコマですね。
それまでの経緯を簡単に説明します。
虎杖悠仁と釘崎野薔薇が、呪いのいるビルに乗り込みます。
2人がどれだけ「(呪いに対して)イカれているか」をチェックするために、五条先生が実施試験を課したんですね。
悠仁と野薔薇は、見事に自分たちの力で呪いを退治し、囚われていた子供を助けます。
そして五条先生と再び会うときに、「お疲れサマンサ」とのセリフが飛び出すんですね。
漫画では、「オッツー」という効果音みたいなセリフもついています。
五条悟「お疲れサマンサ」はアニメでは何話?
アニメでは、シーズン1のエピソード3、19分29秒のところで「お疲れサマンサ」が飛び出します。
漫画との違いは、夕日が降りる時間帯で、悠仁と野薔薇が漫画にはない会話をしていることです。
「あたし、お腹減ると機嫌悪いの知ってた?」と野薔薇。
不機嫌じゃないときあんのか? と悠仁は思います。
直後、五条先生が登場して、「お疲れサマンサ」と声をかけるんですね。
漫画と同じく右手をあげ、軽い調子で。
YouTubeで「お疲れサマンサ」発見!
YouTubeに「お疲れサマンサ」が見つかりましたので、どうぞお聞きください。
こちら、アニメの言い方とは違っています。
上の映像では、鋭く短い感じで発していますよね。
アニメ版では、もっとやんわりと、ねぎらう感じで悠仁たちに言うんです。
聞き比べてみるのも楽しそうですね。
「お疲れサマンサ」って、そもそも何?
「お疲れサマンサ」の意味についても調べてみました。
1986年ごろ、酒井法子さんがアイドルとしてデビューを果たし、当時のバラエティ番組「モモコクラブ」に出演します。
この頃に自分のことを「のりピー」と自称するようになり、「いただきマンモス」などの『のりピー語』を流行らせました。
2つの言葉を合わせて楽しむ、ちょっとした言葉遊びみたいなものでしょうね。
その頃、「奥様は魔女」というアメリカのドラマが流行していたそうです。
魔女役の奥様が「サマンサ」で、「お疲れさま」と「サマンサ」を合わせて「お疲れサマンサ」ができあがったとか。
『のりピー語』と『奥様は魔女』、人気を博したこの2つが背景にあってでき上がった言葉のようです。
のりピー語には、「ごちそうサマンサ」という言葉もあったそうなので、こちらも関係しているのかもしれません。
酒井法子さん本人が作った言葉ではなく、一般の誰かが発言し、それが広まったようですね。
当時はTwitterなどない時代ですので、ラジオやテレビなどで誰かがそのような投稿をしたのではないでしょうか。
よろしければ以下もどうぞ。

漫画『呪術廻戦』を全巻無料or最安値で読む方法をご紹介!
ポスト『鬼滅の刃』との呼び声高く、大ヒットしている呪術廻戦だけに、紙の漫画は手に入りにくい状況にあります。
書店でもネットでも、入荷したらすぐに売り切れちゃうんですよね。
かといって中古を調べてみると、新品で買うより2〜3倍近くの値段がついてます。
そこでおすすめしたいのが、電子書籍です。
以下に、漫画『呪術廻戦』を全巻無料or最安値で読む方法を紹介しています。
アニメ版を見て、漫画も読みたいと思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
流行の第一線にある漫画だけに、乗り遅れないように早めにチェックしておくといいですよ〜!
https://geomanga.jp/jujutsu_free_low-price/
【呪術廻戦】五条悟「お疲れサマンサ」は何話?漫画とアニメの両方をご紹介!:まとめ
今回は、『呪術廻戦』の人気キャラ、五条悟が「お疲れサマンサ」と発言するのは何話かについて、漫画とアニメの両方を紹介しました。
気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
呪術廻戦のまとも情報もあるよ!
