『進撃の巨人』の中でも、見た目の可愛らしさと、ワンパクな発言で人気なのが『サシャ・ブラウス』です!
ちょっとズレた名言も多いのですが、それこそ愛されキャラの特徴といってもいいでしょう。
この記事では、サシャ・ブラウスの名言・名セリフについて、特に印象的なフレーズをピックアップしてみました。
最後まで読めば、サシャ・ブラウスがいかに食べることが好きなのか、そのキャラクター性をばっちり把握できますよ!
サシャ・ブラウスの名言&名セリフ集!
それは、「何故人は芋を食べるのか?」という話でしょうか?
「なぜ今…芋を食べ出した?」
「冷めてしまっては元も子もないので…今食べるべきだと判断しました」
「イヤ…わからないな なぜ貴様は芋を食べた?」
「それは…何故人は芋を食べるのか?という話でしょうか?」( ^o^)<無限ループ pic.twitter.com/QT2PiXTDDj
— かわちゃぬ∠みずべえ (@kawachan324) March 25, 2014
訓練兵団入団初日、鬼教官キースの怒声にビビりまくる104期生。
そんな中、サシャは突然、芋を食べ始めます。
当然キースは激怒するのですが、当の本人は説教を受けていることに気付きません。
話の論点がズレていき、最後には「人はなぜ芋を食べるか」という哲学(?)の話になってしまいました。
キースとサシャの一連のやり取りは、何度見ても爆笑してしまいますね。
神様ですか!?あなたが!?神ぃいいいいい
bonちゃん‼️あなた神様ですか‼️(←サシャに脳内変換希望) pic.twitter.com/EVFBSTpmdh
— カイゴン (@kaigon0214) May 22, 2021
パンと水を恵んでくれたヒストリアを、神と崇めた名言です。
サシャ視点のヒストリアは、後光がさして本当に女神のような姿なのが面白いですね(笑)
土地を奪還すればまた牛も羊も増えますから
大丈夫ですよ
土地を奪還すれば また…
牛も羊も増えますから。【サシャ・ブラウス】
引用:進撃の巨人1巻 pic.twitter.com/hveMlX7TH5— 進撃の巨人 名言・名場面 (@HjEj9epfIYUgb7l) September 23, 2020
訓練兵団解散式の翌日、サシャは食料庫から肉を盗んできました。
芋泥棒の次は、肉泥棒。
懲りないなぁと呆れてしまうのですが、実はこれにはサシャなりの思いがありました。
土地を奪還すれば、牛も羊もたくさん食べられる、と。
つまり、ウォール・マリアを奪還するため調査兵団に入るという意思表示なんですね。
食べ物が大好きなサシャらしい決意の示し方です。
あの…お腹痛いんで、負傷者にしてもらっていいですか!?
お腹痛いんで負傷者にしてもらっていいですか? #shingeki #dlife pic.twitter.com/GsrUyJKjOF
— Windroid7 (@Windroid7) June 12, 2015
トロスト区襲撃を受け、巨人の脅威を目の当たりにした104期生は、あまりの恐怖に発狂していました。
「巨人に食われるくらいなら、今死んだほうがマシだ」と叫ぶダズ。
マルコはダズをなだめるため、
「サシャを見ろ。巨人に食われかけたのに気高き兵士のままだ」
と励まします。
しかし、サシャに視線を向けたダズは愕然としました。
なんとサシャは、バレバレの仮病を使って負傷者を装おうとしたのです(笑)
マルコの期待とは真逆の、兵士としてのプライドの欠片もない姿が面白すぎますね(笑)
アレと同じなんです…追い詰められた生き物が全てをなげうつ時の声…
調査兵団に捕獲され身動きが取れなくなったアニは、叫びの力で周囲の巨人を引き寄せます。
しかし、エルヴィン達は、『叫びの力』に巨人を操る力があるとは知らず、事態の危険性を認識できません。
いっぽうサシャは、この声は追い詰められた獲物が全てをなげうつのと同じ、と注意を促します。
女型の叫びの危険性をいち早く察知していたのですね。
サシャの野生の勘が発揮された名言です。
獲物を奪うのに作法が必要ですか?
Seit wann fragt man um erlaubnis, wenn man jemandem die Beute stiehlt?
「獲物を奪うのに作法が必要ですか?」
サシャ・ブラウスpic.twitter.com/rxhfZgVOMp
— 進撃の独語 (@shingekigerman) July 4, 2021
サシャは、巨人を倒す模擬試験で、ジャンの後をつけて目標を横取りしました。
「俺が先に見つけたのに」と文句を言うジャン。
この名言は、獲物を狩るのに作法はいらないと言い返したセリフです。
ルール無用の奪い合いの世界で生きてきた、サシャらしい名言ですね。
あなたを助けてくれる人は必ずいる
1位 サシャ「この道を走って…弱くてもいいから…あなたを助けてくれる人は必ずいる」
2位 ヒストリア「自分なんか要らないって泣いている人がいたら、そんなことないよって伝えにいきたい」
3位 マルコ「強い人ではないから、弱い人の気持ちがよく理解できる」 pic.twitter.com/rhWlwZhBEB
— ぶーぶー魚 (@1106booboofish) June 29, 2019
「大丈夫だから。この道を走って。弱くてもいいから…あなたを助けてくれる人は必ずいる。すぐには会えないかもしれないけど…それでも、会えるまで走って!」
誰も助けてくれなかった、もう誰も信じられないと嘆くカヤにかけた言葉です。
村の人に見捨てられたカヤは、他人への不信感をあらわにしていました。
サシャは、そんなカヤに、人と関わることを恐れていた自分を重ねます。
狩人は世間から野蛮だと馬鹿にされている。
外の世界からのけ者にされている。
そう思い込み、『よそ者』に心を閉ざしていたサシャ。
しかし、訓練生として104期生と過ごすうちに考えが変わります。
狩人としてのありのままの自分を受け入れてくれたユミル。
世間に馴染もうとする自分を見守ってくれたヒストリア。
外の世界にも自分を助けてくれる人はいるのだと。
母を殺され、村の人に見捨てられ、全てを失ったカヤを光に導いた素晴らしい名言です。
ミカサが獲物から目を離すのがいけないんですよ!
リーブスが手を伸ばした銃を弓矢で破壊した後、ミカサが近くにいるのに危ないと注意された際の名言です。
ミカサを避けて銃だけを正確に射抜く姿は、腕利きのスナイパーという感じですごくかっこよかったです。
普段は天然キャラですが、やるときはやるというギャップがいいですね。
よだきぃなぁ
うおぉおおおおぉおおおぉおおお‼️次三列さんも大分の民でしたか‼️😲‼️めっちゃ近いじゃないですか‼️こりゃまた凄い進撃の縁ですね‼️サシャの【よだきぃなぁ】を初めてファイナル・シーズンの巨人の継承の時に聞いた時には、飛び上がる程、嬉しかったです(笑)サシャは諫山先生と同じ、大分の宝ですね‼️ pic.twitter.com/RJn8Z3vVuo
— カイゴン (@kaigon0214) April 29, 2021
言いたいことが伝わらず、思わず方言が出た際のセリフです。
サシャは普段は敬語を使っていますが、たまに出る方言がとても可愛いらしいんですよね。
なお、「よだきぃ」は大分弁で「面倒くさい」という意味があるようです。
ニコロさん!!あなたは天才です!!
#進撃の巨人震えたセリフ
「ぐあぁぁうまぁいいいい」
「ニコロさん!!
あなたは天才です!!」
食欲がない時に見ると、
不思議と食欲がわいてくる https://t.co/WJO8Y9mcaS pic.twitter.com/YhfvsB0O6D— 剣条 蘭菜 (@vIbEFt5DA7VHxhF) June 13, 2021
サシャ達104期生は、マーレ兵捕虜で料理人のニコロに料理をふるまってもらうことに。
マーレ料理には、貝やエビなどの海鮮が使われます。
海があることさえ知らなかった104期生には、見た目や臭いに抵抗があるようです。
そんな中、食いしん坊のサシャはさすがに違いました。
なんと、大きなオマール海老をわしづかみにして、勢いよくかぶりついたのです(笑)
この名言は、ニコロの料理が美味しすぎて感激したサシャのセリフです。
ニコロは、サシャのリアクションに「ポッ」となっていますね(笑)
敵同士だったマーレ人とエルディア人が、食を通じて心を通わせた、ほっこりするシーンです。
【進撃の巨人】サシャ・ブラウスの名言&名セリフ集!画像&解説あり!まとめ
外の世界に自分を受け入れてくれる人はいない、と心を閉ざしていたサシャ。
でも一歩外に出てみれば、天然な愛されキャラとして誰からも好かれるようになります。
ムードメーカー的存在になったサシャは、みんなを和ませる名言を多く残しています。
もちろん、サシャが発したのは、おバカなセリフだけではありません。
特にカヤにかけた言葉は、「森から出る」という暗喩も込められている気がします。
『進撃の巨人』の重要なテーマとして、核心を突く発言なのかもしれませんね。