遠藤達哉が手がける大人気スパイコメディ「SPY×FAMILY」!
今回は、16話のネタバレ感想を紹介します。
15話のネタバレを読みたい方は、以下をどうぞ!
ネタバレよりも無料で漫画を読みたい方は、「少年ジャンプ+」がおすすめです。
SPY×FAMILYの16話ネタバレ
アーニャは何が得意?
リビングで、アーニャの答案用紙を見ている黄昏。
どれも一桁台の点数で、惨憺たるありさまだ。
ちょっと気まづい表情でアニメ鑑賞中のアーニャは、黄昏から呼びかけられるが、「いそがしい」とぼそり。
しかし、アニメ後には黄昏に無理やり体を持ち上げられ、勉強の時間がスタートする。
アーニャが特待生になることが、「オペレーション<梟>」を達成するためには必要不可欠なのだ。
黄昏がリビングで勉強を教えていると、数学の成績だけはちょっとだけ良かったと、テストの点数を見たヨルが言ってくれた。
アニメ効果らしい。
アーニャは心の中で、今回のテストはカンニング(心を読む)がうまくいかなかっただけ、と思っていた。
これからじっくりクラスメイトを観察して、どいつがどの教科を得意にしてるのか、把握するつもりなのだ。
不適な笑みを浮かべるアーニャ。
いっぽう黄昏は、裏工作でアーニャを成績優秀にすることを考えていた。
しかし不自然なやり方では怪しまれるため、基礎学力は高める必要がある。
友達から疎まれてしまうと、学園生活にも支障をきたす。
黄昏のそんな考えを読んでいたアーニャは、心を読んで満点とったらみんなに「薄気味悪い魔女」と言われるかもしれないと思い、シュンとしてしまう。
そんなアーニャを見ていた黄昏は、アーニャに勉強を強制するより、他のことで星を目指すのはどうかと考えていた。
そこで絵を描かせてみたが、てんでお話にならないくらい下手くそ。
それならばとバイオリンを弾かせてみたが、才能はなさそうだ。
運動はどうかと思い、テニスや跳び箱をやらせてみたが、やはりダメそうだ。
でもアーニャはまだ一年生だし、これからどの科目が向いているのかをじっくり見極め、伸ばしてやることにした。
デズモンドだって、すぐに戦争を始めるわけではないのだから、焦ることはない。
縄跳びをやってみてもダメだったアーニャは、転びながらも宣言した。
「アーニャ、がんばる」と。
社会貢献はどうか?
学業や芸術、スポーツ以外にも、星を獲得する方法はある。
社会貢献だ。
ということで、病院のボランティアに参加した黄昏とアーニャ。
すぐに星獲得とはいかずとも、アーニャが社会貢献の精神を育んでゆくことに損はない。
黄昏とアーニャは更衣室の掃除を頼まれたが、アーニャは花瓶を割ってしまうドジっ子ぶり。
図書室で本の整理をしてみれば、仕事も忘れて漫画にどっぷり。
雑用は飽きたというアーニャは、手術する医者にメス渡したいと言って手術室に向かってゆく。
結果、看護婦に叱られ、「もうお帰りください」と言われてしまった。
アーニャにできること
しょんぼりと廊下を歩いていると、足に怪我をした男の子(ケン)が、若いナースと一緒に歩いているのとすれ違う。
ナースが着替えに向かう間、ケンはリハビリのためにプールに向かった。
着替える前に、水の温度を確かめたかったのだ。
しゃがんでプールに手を入れ、温度が冷たいことを確認すると、滑って水の中に落ちてしまった。
プールの反対側にはリハビリ中のお年寄りや指導員がいたが、誰も気付いていない様子。
ケンは足の怪我もあり、身動きができずに沈んでゆく。
そんなケンの心の声を、廊下を歩くアーニャがキャッチした。
プールで誰かが溺れてることを黄昏に告げると、黄昏を置いてプールへと救助に向かった。
アーニャは、廊下でケンを探しているナースの横を通り過ぎ、プールに到着した。
水面に泡が出ているところに向かって、アーニャはいきなり飛び込んだ。
水の底で意識を失いかけているケンに手を伸ばそうとするが、浮力がまさって届かない。
息が苦しくなりかけたとき、黄昏が2人を水面上に引っ張り上げた。
むせるケンを、ナースは謝りながら抱きしめる。
プールには人がいたのに、誰も気づかなかったのは、溺水反応だと黄昏は説明した。
子供が溺れるときは、意外と静かなものなのだと。
星獲得
なんとアーニャは、人命救助の功績により、星を授与された。
1年生で第一号の快挙だ。
そんなアーニャを、ヨルは自分のことのように喜んで抱きしめる。
黄昏もアーニャの頭を撫で、さわやかな笑顔で褒めてやるのだった。
テロを未然に防いだときのような、誇らしい気持ちを感じながら。
アーニャ本人も、自分の力が人の役に立ったと、満面の笑みを浮かべていた。
SPY×FAMILYの16話感想
娘の功績を誇らしげに褒める黄昏は、まるで本当の父親のような表情を浮かべています。
ヨルも、アーニャを本当の娘のように思っているのでしょう。
さいごに「えっへん」と胸を張るアーニャの可愛らしさは、もう永久保存ものですね。
キャラクターの個性をめいっぱい生かした内容で、ストーリーの中でそれぞれが生き生きと描かれています。
幼い子供を教育するときに大切なことを、さりげなく伝えてくれているようで、何気に勉強になる作品だったりするんですよね。
17話のネタバレを読みたい方は、以下をどうぞ!
最新話までの全ネタバレまとめを読みたい方はこちら!
SPY×FAMILYを無料で読む方法をご紹介!
SPY×FAMILYを無料で読むなら、「少年ジャンプ+」が一番おすすめです。
スマホやタブレットにアプリをインストールするだけで、最新話までの全話を無料で読めますからね。
1回読んだら、次に読む場合はポイント課金が必要な話もあるので、ご注意を!